【2014年の歩み:①:1月から5月前半までのこと】
投稿:絵師・村林由貴
2014年1月、私には大きな目標がありました。
毎年、6月や10月などに経験させていただいてきた、静岡県・龍澤寺さんでの一週間の坐禅修行。
その坐禅修行の中でも、一年のうちで最も厳しいものが1月末に行われる修行とされています。
寒さ、冷たさが襲うのは勿論、睡眠時間も削りに削って坐禅三昧の修行です。
それまで、この修行に参加するのは「無謀」と思っていましたが、壽聖院の襖絵制作を終えてから、
「退蔵院制作に向かう前に、必ず参加する」と決心している自分がどこかにいました。
そのままでは身体が持たないことを理解していたので、ランニングをしたり、夕方まで窓を開け放して寒さに慣れる練習をしたりと、備えてゆきました。
冬のお寺は静かに、変わらず、粛々と迎えてくださいました。
修行中、
裸足で過ごすなかで、本堂の障子がほんの少し開いていて、一筋の光でぬくまった畳をたった一歩、一瞬踏むことがどれだけ幸せだったでしょう。
寝る時間は減っていくけれど、一度も解けることがなかった緊張は、私の意識や神経の働きをより高めていくのを感じました。
冬の寒さにしんしんと、身体の外側さきっぽから冷たくなろうとする。でも一方で、坐禅が持たらす熱が身体に巡ろうとするのを感じたり。作務の箒の音。身体を存分に動かせる心地よさ。咲き始めた一輪の白い梅の花。
お粥やおうどんから立ち上る大きなゆげに、緩んだ鼻水がタラタラとたれたりもしました。
その一週間にあった気づきや体験の仔細は今ここに書き尽くせないのですが、
修行を終え京都に戻った時に、和尚さんと奥さんが真っ先に
「ユキちゃんおかえり!ええ~顔しとる!」「ほんま、ピカピカしとるえ!」と、
ほっとする京都弁と優しい笑顔で迎えてくださったこと、
そのあとご飯も食べぬまま11時間眠りに落ちたことが、きっとこの経験の中にあった凄みや色彩を伝えるひとつの手立てとなるのではないかと思います。
ーー
その後、2月~5月中頃まで、ちょっとした渦中にありました。
大きな壁が目前に現れて、その下でぐるぐる彷徨っているかのようでした。
これから向かおうとしている表現が、今までの表現方法では満足できない、描き表せない自分に気づいてしまったのです。
描いても描いても、納得がいかない。
違うのは分かるけれど、どうすれば近づけるのか、何がどう違っているのかも分からない。
分からないなら、自然に尋ねようと思った。
歩いて、描いて、感じて、近づこうと試みました。
この時期から、持ち歩くスケッチブックをポケットに入る大きさに変えました。
そんな毎日の働きは本当に地味というか、切ないような気持ちもあって、ささやかで…でも大切だと理解していて。
けれど何枚スケッチを重ねても、漠然とした理想には求めても追いつけそうもなくて。そんな風に感じると、ただただ自分の無力さに悉く空しくなりました。
そういう姿は人に見せたくもなく、絵にも自信が持てなくなり、ひとり刻々と向きあう日々が続きました。
けれどある日に、母が「たまにはおいしいご飯食べにいこう!ゆっくりお話しよう。」と、会いに来てくれました。
それまで誰にも見せられなかった、その頃の未完の練習画やスケッチブックなど、全てを見てもらいました。
すると母がその一枚一枚に、楽しそうに言葉をかけてくれて。
色をつけずに放っていた絵にも「色付けたら、絶対もっと素敵になるよ。つけてあげてよ。」と言ってくれたり。
不完全な絵も、こんなに楽しんで観てくれて。ありがたいなと思いました。
その時、描くことに苦闘して閉じこもって、大切な気持ちを忘れていた自分にはっとしました。
絵を描いて、それを人に観ていただいて、笑顔になってもらえたり心で感じてもらえた時に、描く時とはまた違う、よろこびと幸せがあるということ。
それから私は、途中でとまっていた練習画に色を添え、大きなロール紙にスケッチを再構成したり、思いつくまま進めてゆきました。
理想に近づく手段や手順を誰かに求めて聞けたなら、長く遠回りしなくてすんだかも知れません。
でも、自分で悩みたいと思いました。
「意味のないことなんかない。」
何かを繋ぎとめるようなそんな思いが、私の一筆にささやかな希望を宿し、過ごしていた春でした。