退蔵院方丈襖絵プロジェクト Taizo-in Hojo Fusuma-e Painting Project

blog

2019年/制作ノート

===============

【決心】

 

2019年3月18日。

 

「むらば、まず一部屋目、描き始めよう。」

 

ギクリ。え・・?

私は目を見開いた。

 

退蔵院副住職・松山大耕さんと、東京行きの新幹線に乗っていた。

前回のブログでご報告した、文化庁長官表彰の式へ向かう新幹線だった。

 

「え、でも…まだ大下図(襖の原寸大の下図)で、完成していない箇所もあります…。」

 

この2年間、本堂の各部屋(※1)の大下図を描いてみては、やり直しを重ねた。

その中でも、どうしても景色が浮かばず、進まない箇所があった。

(※1:本堂の襖は5部屋にわかれ、五輪をテーマに地水火風空の各部屋の襖絵を制作する。)

 

「うん。でも何度も繰り返していたら、永遠のループにはまるで。

自分も変化して(求めるものも変わって)いくし、

数を重ねたから、いいものができるってわけではない。

これで大丈夫かな?って思うぐらいの方が、本番に力出せることもある。

 

例になるかわからないけど、俺は中学校に授業しに行っていた時に

一番難しいと感じたのは、どの授業も同じレベルを保つことだった。

同じ授業内容を1~4クラス、1日に1・2・3・4時間目まで、

1クラスずつ授業していくんだけど、いい授業だったと思う順番は大体いつも同じで、

2時間目、1時間目、3時間目、4時間目の順だったんですよ。

 

それは、1時間目は最初で戸惑うこともあるけど、なんとか工夫して、沢山の発見がある。

2時間目は緊張と新鮮さを保ちつつ、1時間目の経験を活かすことができる。

3時間目は慣れてくる、4時間目はどうしても体力のこともあるし、何回もやっていると逆に

混乱してくる。」

 

「なるほど…。わかる気がします。」

 

「うん。ひと部屋目の大下図は、俺もすごくいいなって思うし、

まずはこれだ!って思う大下図ができている部屋から襖に描き始めて、

ひと部屋できたらきっとむらばも自信もつくし、

まだ決まってない部屋は、またその時に悩んだらいいよ。」

 

「はぃ…。」

 

頼りない返事。

やっぱりまだ動揺して。緊張して。

頭ん中グルグル。

 

でもふと、“あ、これ、腹くくる時なんだ”って思った。

 

そしたらスーって落ち着いてきて。

 

「…そうですね。私も、”いい下図ができた!” って思っては置いて、次の部屋の下図を描いて、

また次描いてやり直してーって繰り返して。前描いたのから時間が経ったり、全部揃わない

ことに ”なんだかなぁ…。いつ始められるんやろ…。”って焦ることもあって。」

 

「うん。」

 

「新命さんが言ってくれはった様に、これだ!って思うところから始めて、

あとはその時々に悩みながらやっていけばいいですもんね…!

うん。私、そうします。描きます!」って応えた。

 

「よし!じゃぁひと部屋目やっていこう。」

 

 

心臓は高鳴った。緊張と興奮。

あと、心が喜んでることに気づく。

 

”やっと本番に向かえる。向かえるんだ!!”

 

ポンっと一歩先へ。

 

副住職とお話したことで、心が決まった。

背中を押していただいた。

ひとりでは絶対、今日こんな風には思えなかった。

 

覚悟を決めてこそ、次の景色が見えてくる。

 

この緊張と喜びと、今日のことを忘れないでいようと思った。

 

 

================

 

【初の対面】

 

2019年6月26日。

真夏の様な炎天下。

 

ひと部屋目の襖、12面が運び込まれた。

 

表具師の物部さんは汗を拭い、真剣な面持ちで書院に並べてゆく。

そして丁寧に梱包された中から、まっさらな襖が顔を出した。

 

12面。

壁に立てかけてみる。

大きな広いひろい画面。

 

襖の引手や縁は描いてから取り付けるため、ただ真っ白な四角い襖が壁に並んだ。

 

職人さん達の手によって、凛と仕立てられた襖。

襖の厚さは2cm位だろうか、表裏の和紙にも襖の内にも、幾重もの働きが息づいている。

 

まっさらな襖に近づいたり、角度を変えて眺めれば、

和紙はきらきらと輝いて見えた。

 

”ここに描くんだ。やっと。やっと、スタート地点。”

 

職人さんたちの姿がぶぁっと浮かんで、次は私が走る番だと感じた。

 

“楽しみっ”。

 

まっさらな襖を前に、シンプルに心が湧いた。

 

 

==============

 

【不思議な感覚】

 

7月から、退蔵院方丈のひと部屋目の襖絵に着手する。

 

描き始めて1週間。

私は下絵を写し、淡く墨入れを始めていた。

 

自分でも不思議なぐらい、わりと冷静に描いていた。

黙々淡々。そんな言葉が落ち着くくらい。

 

想像どうりに進んでいる訳ではない。

紙と墨と表現との調子がまだ掴めず、思う様なぼかしの表現にはならない。

 

まだ描き始めやし、最初からうまくできると思ったら傲慢やがな、と思う。

 

いや、でもそれ以上に、もっと根本的に、

 

『そもそも、自分がやろうと思っていた手法と、この紙だからこそ

活かせる・より生きてくる手法は、きっと違うんやろなぁ…。』 と感じ始めていた。

 

紙と墨と心の反応を受け取りながら、静かに見つめる。

 

それにしても、不思議。

どうにかなるかって、落ち着いていられるんはなんなんだろう。

自分の落ち着き具合がナゾにも思った。

 

 

振り向くと、5,6年前に描いた壽聖院(通常非公開)の襖絵。

 

あぁ。ここで描いていることが、きっと大きな理由で重要なことなんやなぁ。

 

この襖絵たちを見ていると思い出す。

試行錯誤いっぱいに、なんとか形にしてきたのを。

 

だから最初は、今はまだ新しい舞台に慣れなくても、

それはそのままに、何とか向き合って

方法を見い出しながら、進めたらええんちゃうかなぁって届いた。

 

うむ。

 

決めきれずにいたことの、今の自分の答えが見えてきた。

 

『想像していた手法・ぼかしで描くイメージは、一旦捨てたっ!

この紙だからこそ活きる・生きてくる表現に挑もう。』

 

想像通りに進むのはきっととても素晴らしいこと。

鍛錬と想像が合い重なって結実するみたいに。

 

でも想定外はまたそれで、別の景色へ行けるきっかけでもあるだろ?

自分の想像を越えてゆけ。

 

さぁ、どっしりと行きましょうか。

 

不思議な感覚はありのままに、一緒に歩んでいくことにした。

 

 

============

 

【よろこび】

 

2019年8月。

月日が重なるにつれて、襖に浮かぶ景色は広がっていった。

 

その間、筆触も4種の墨の濃淡も増え、紙と共鳴していく。

 

私がこの襖絵を描いていて、本当に嬉しく感じること。

 

それは、五十嵐製紙さんのこの和紙だからこそ、

墨運堂さんのこの墨だからこそ、響きあう彩りがあるということ。

こんなにも風合いが違うのかと、改めて発見し、感服した。

もし、絵を描くことで眼に見えて活きてくるとするならば、すごく嬉しいし

表現自体も、その素材や道具の力によって滲み出てくるものが違うと実感した。

 

プロジェクトの始まりから次第に、肌に馴染んできた中里さんの筆の心地。

「年を重ねると、自分が求める筆も変化していく」という中里さんのお言葉通り、

すり減ってきた愛用の筆に加えて、出番の多くなった子も。

 

プロジェクト開始から9年目。

ひとつひとつの力が、舞台の上で呼応し始める。

 

しっかりと受け取って、表現にたくしてゆきたい。

 

 

いつも支え見守ってくださっている関係者や多くの方に

心より感謝申し上げます。

 

引き続きプロジェクト共々、どうぞよろしくお願いいたします。

絵師 村林由貴

 

~素材や道具について~

今回使用させていただいております、墨・紙・筆を選びに言った時のことは、

こちらに記録いただいています。

http://painting.taizoin.com/category/news/info/page/4/

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 2019年/制作ノート
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【ご報告】

 

この度、退蔵院方丈襖絵プロジェクトが 平成30年度 文化庁長官表彰のひとつに選ばれ、

3月18日に表彰いただきました。

「襖絵を制作する過程を通じて、若手芸術家の育成と伝統技術の継承を合わせて行う取り組みは、

現代社会における文化支援の在り方を提示している」と高く評価いただいたことによります。

 

私は絵師として携わり、

退蔵院の皆さまをはじめ職人さんや関係者の方々の想いを感じてきて、

団体での本表彰をとても嬉しく思います。

 

発案者の松山大耕副住職がどれだけ強い想いをもって立ち上がったのか。

お寺さんの寛大さや、プロジェクトの持つ意義。

職人さんたちの姿。集まった皆さんの願い。大切なつながり-。

あらためて感じます。

 

4月には、プロジェクトが始まって9度目の春を迎えます。

 

長きに渡るプロジェクトとなる中、

私を信じ絵師を任せてくださる退蔵院の皆さま、

ご支援ご協力いただいています職人さんや関係者の皆さま、

見守ってくださる皆さまにこの場を借りて心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございます。

 

本表彰をいっそうの励みに進めて参ります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

絵師:村林由貴

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【ご報告】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【ありがとうございました】

12月9日をもちましてヴァレンティノ銀座での展示は無事終了いたしました。

 

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

また、温かいお心遣いと貴重な機会を下さったヴァレンティノの皆様、心より感謝申し上げます。

 

新たな出会いに刺激を受けたり、作品を通じて多くの方と再会できたりと、嬉しいことがたくさんありました。(初日は緊張して全然喋れず、たじたじの自分だったのですが・・汗。。)

まるごと全部、素敵な経験です。

 

7年半前にお寺に来て、”さぁ墨でどうやって表現していこう?” と模索し、住み込みのお部屋に描いていた襖絵が、時を経てこのように繋がってゆくなんて思ってもおりませんでした。

不思議さと喜びを感じつつ、” 頑張りなはれ~!”と背中を押されている気持ちです。^^

 

写真は出品していた襖絵「龍と鳳凰」の裏面に描いた、「梅と鷲と混沌と」(2011年制作)。

今後の制作もお楽しみに、引き続きよろしくお願いいたします。^^

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【ありがとうございました】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【展示のお知らせ】

本日11/27(火)から12/9(日)の間、ヴァレンティノ銀座店にて開催されている

期間限定TKYコンセプトストアにて、作品を2点展示いただいております。

ヴァレンティノのファッションの世界とご一緒に

能面師さん、漆芸家さん、蒔絵作家さん、写真家さんなど様々な分野における作家さんが

参加されており、とても刺激的な空間となっております。

このようなご縁をいただき本当に嬉しいです。

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。

======

展示期間:11/27(火)~12/9(日) 10:30~20:30( TKYコンセプトストア開催期間 )

開催場所:ヴァレンティノ銀座 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目10−1 GINZA SIX

▽ヴァレンティノ銀座 TKYコンセプトストアについて

https://www.valentino.com/ja-jp/tky/ginza-store

▽展示中の作家紹介

https://www.valentino.com/ja-jp/tky/artisans

=======

本展は無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

4Fにて展示中 「龍と鳳凰」 2011年に制作

 

ヴァレンティノの皆さまのご尽力で、壁面に鏡を設置し「龍と鳳凰」の裏面に描いた

「梅と鷲と混沌と」2011年制作 もご覧いただけるようになっております。

 

3Fにて 「日常の至福」 2011年制作

 

↑こちらは作品を運び出す前に撮ったもの。会場にて近くから撮り損ねたので > <

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【展示のお知らせ】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【鷹と鷲の練習画】

退蔵院方丈襖絵72面の制作に向けて、

2017年の2月からは、原寸大の大下絵づくりに挑んでいる。

 

プロジェクトが始まった2011年、言いわたされた画題は「五輪」であった。

「 ” 五輪 ー 地・水・火・風・空 ” その5つの部屋の襖絵を描いてほしい。そして方丈(本堂)のすべての襖絵を眺めると、全宇宙を感じるようにー。」と副住職から告げられた。

 

壮大なテーマだ。心が奮い立ち、みなぎる。

それからずっと、抱いてきた。

***

 

さて、現在。

一部屋ずつ大下絵に挑みながら、苦戦は勿論、けれどその末にヒラリと世界を覗かせ進めている。

 

そんな中、あるモチーフにおいてフツフツと煮えそうになっていた。

何回やってもうまくいかない。月日はすぎていく。

悔しさと泣き面と暗中模索にパチンと弾けそうになる。

 

こういう時は緑を見に行く。

花は優しい、そして強い。緑の空気はいつだって心地いいな・・。

 

アトリエに戻った。

 

ふむ。今は一旦このモチーフから離れて、別のお部屋に登場する子たちを練習しよう。

近づきたい子たちは沢山おるのだ!

 

という訳で切り替えて、「鷲と鷹の練習画」を描いた。

***

 

鷹や鷲たち。

5年前に雀の練習画を描いたのが懐かしい。(https://ysdaki.exblog.jp/18780548/)

同じ鳥類と言っても、姿かたちも違えば表したいことも全く違う。

何をもってこの子たちを選び、生み出すのか。その精神が表現の源となっていく。

 

広げた真っ白な紙。

木炭で下描きしては、早く生かしてあげたい!って思う。

待っててね、すぐに立ち上がらせてあげる。

 

 

 

生きろ、生きろ、勇ましくあれ。

自分の心か鷹の心か。いや、共になるがいい。

 

最初は鷹を描いていたけど、いつの間にか 「描きたい!」 が膨れ上がってデカい鷲も生まれた。

それもまたよし!笑

 

襖絵に浮かび上がる子たちは、この子たちの子孫とも言えるなぁ。

きっと今より凛とした姿で。広い世界へ在れ、と呟く。

 

さぁ、あと少し。描き上げたらもう一度大下絵へ向かおう。

次へ次へと、描いたものが背中をおしてくれるんだ。

 

 

2018年秋 村林由貴

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【鷹と鷲の練習画】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

« 前の5件 | 次の5件 »