退蔵院方丈襖絵プロジェクト Taizo-in Hojo Fusuma-e Painting Project

blog

【2018年 春】

絵師としてお寺の門をくぐってから、8度目の春を迎えました。

今年の桜は開花が早く、今ではあちらこちらの木々に柔らかな新芽が光を受けとっています。

 

さくらー。

春の桜は毎年の景色や心もちを思い出し、そっと記憶をたどる存在に。初めて退蔵院のしだれ桜を眺めた時の、美しさと衝撃と漲る決心とが、風とともに何度も流れてくるようだ。

 

*

 

ちょきちょき。ビーっビーっ。

ハサミで切ったり、テープをのばしたり。

 

アトリエでは黙々と紙をつなぎ、襖4面分と同じ原寸大の大紙をつくる。

この作業をしていると、大学院時代の工程と重なってふと心がほころんでくる。

 

エプロンや靴下の裏についた墨のあと。

休憩の時、下駄でカランコロンとする少しの散歩。

 

絵を描くということと共にあるのが嬉しい。

そんな実感が、静かにふつふつと湧いてくる。

 

*

 

さて、昨年の春から退蔵院方丈襖絵の構想を具現化すべく、上に述べたような原寸大の大下絵を

描いていっております。

 

小下絵だけでは、実際に使う筆も違えば表現もかわり、身体的な動きを伴うため完成図が想像しきれない。私自身、とってもとっても未知の景色だ。

 

だからひとつひとつ、原寸大で描いて感触を掴みながら調整してゆく。

 

その過程には没頭して描き続ける時もあれば、打ち出してみたものの、これは違う!!と真っ白にしきり直すこともあり。

副住職やプロデューサーの椿昇先生にご意見をいただき、自分だけでは気づなかったところにハッとしたり。

 

ブラッシュアップ ブラッシュアップ!!

全ては生きた絵を存在させるために!!

心も身体も鍛えねばならんと強く思う日々です。

 

引き続き、まずは大下絵に挑みながら、今を大切に歩んでゆきたいと思います。

 

*

(画像については今回、私のカエルくんメモから載せました。

彼らはふとした日記の様に、私の話し相手の様に登場します。)

===========

2018年 春

絵師・村林由貴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【2018年 春】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【再出発】

投稿: 絵師  村林由貴

 

2017年も残りわずか。

この一年も濃厚な時間でした。

 

春に投稿したブログでは、昨年絵が描けなくなった経験とそこから這い上がろうとする当時の自分を綴っていてー。

 

それから約8ヶ月。

スケッチや画仙紙、襖大のロール紙に図案を描きだし、練り直し、描いて、進んで、もっぺん描いて、悩んで、もう一度心をぎゅっと持ち直して、描いて…と、繰り返し奮闘していました。

 

「今日も全然あかんかった…」と落胆する日も沢山あったけれど、その度に「この悔しさは明日のプラス。絶対やったるねん。」と、しぶとい自分がメキメキ芽を伸ばしています。

 

*

退蔵院方丈の襖絵に立ち上げる世界。

そこには、これまで重ねてきた経験と想いのすべてを
『五輪』というテーマで映し出してゆく。

心と身体と絵と、まっすぐに表現したい。

 

そのためには、想像力をはじめ構想や構図、モチーフの表現に創造力、自然や人や自己との対話…などあらゆる力を漲らせ、描いて見つめて、描いて描いて近づいてゆくしかない。
絵とはなんて繊細で正直で厳しく寛大なのだろう。

 

確かな一歩は苦楽を越えて、いのち溢れる世界へと通じている。
そうやって襖絵着手へ向けて階段を登るのだ。

 

*

さて、今日は最近描いた墨絵の写真を添えます。

この絵たちは襖絵の図案を描きだすのに煮詰まった際に、気分転換で描いたもの。

 

また筆と共に真っ白な世界を歩いたり走ったり、いのちを吹きこむ歓びを強く感じていることがとっても嬉しいです。

 

これも本当にたくさんの人の支えがあってのこと心より感謝しております。

 

皆さまどうぞよいお年をお迎えください*

来年もよろしくお願いいたします。

 

=========================

 

・紙のサイズは1枚 34.5×136cm (書道用紙の半切)

▽写真は落款を押して乾かしているところ

 

 

 

▽それぞれのアップ写真。
(作品以外の色情報が多かったので、モノクロにしています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【再出発】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【今思うこと/後編】

2016年の夏。

筆をとることができなくなった私は、ある決断をしました。

 

お寺にいること、筆を持つことを一旦停止する。

完全に離れる。

 

まずは自分をすくうため。守るため。

そして託されたこの勤めを全うするために。

 

画家であれば、なにがなんでも筆を持つことにこだわって、苦辛の経験や葛藤や闇をありのままに描き出すことを考えたかも知れません。

 

でも、絵師として立った時。

描きたいものはそういうことではないとハッキリと感じました。

 

人が手を合わせる場所に、そうした感情を持ち込みたくない。絶対にやりたくない。

 

絵はこころの景色だから。

 

描きたいと想う世界と描き手のこころがピタリとひとつになってこそ、本当に表現したいことが

筆先から溢れてくる。

 

もしも今無理矢理に筆を持てば、描きたい世界に気持ちも身体も追いつかず、枯れ果てた絵になるのが分かった。それは、本来描きたいと願っている世界とは全くかけ離れたものだ。

 

このままじゃだめだ。

 

必ずいつかまた、こころの底から描きたいと思える日がやってくる。溢れる日が来る。

今はそれを信じて離れよう。

進むために。

 

そう思いました。

 

いつ戻れるかは分からぬまま一旦離れることを選んだ私を、承諾して支え続けてくださった退蔵院の皆様のお心の深さに感謝しています。

 

*

季節は夏から秋へ、秋から冬へとうつろいました。

 

その間わたしは心と身体の呼ぶ声に耳を傾けて、多くの人と再会し、出会い、沢山泣いて沢山笑って、身体を動かして休めて、自然に触れて…。

色んなことがありました。色んな感情がわきました。

何をどうと言葉にまとめきれないけれど、私はこの時とても大切な経験をして、どうしても必要な時間をいただいたのだと今は思います。

 

もう一度自分を見直す機会であり、立て直す機会だった。

枯れた地に少しずつ水が注がれて、土は歓び息を吹き返していくのを感じました。

 

そして昨年末。

 

小さなスケッチブックにペンが動き始めました。少しずつ、すこしずつ。

本当に嬉しかった。

絵が描けない時期を過ごして改めて気づいた、私を支えて続けてくれていたもの。

大切に守らなければならないもの。

 

退蔵院の仕事に戻れるようになったのは今年の2月に入ってから。最近のことです。

試行錯誤しながら構想を練り上げています。

 

*

そうした状況にあったたため、このブログも言葉に整理できるまで書けずにいました。

度々覗いて下さった方、気にかけて下さった方、ご報告が遅れてしまい申し訳ありません。

 

2年前の目標通りには運びませんでしたが、それだけ多くの経験を重ねてきたこと、深い繋がりを得たこと、絵師として挑んできた日々を誇りに思います。

 

*

7年目の春。

2011年、24歳で初めて退蔵院の門をくぐった私には想像できなかった道のりです。

いつ全てが形になるのかはまだ推測できません。

ただ襖絵完成というひとつの目的地に向かって精進してゆきます。

 

引き続き、見守っていただけますと幸いです。

 

末筆ながら、長文のご報告を最後まで読んでくださり誠にありがとうございます。

 

2017年4月

絵師・村林由貴

ーーーーーーーーーーーーーー

▽下の画像は、昨年末に久しぶりに絵を描き始められた時のもの。

(A5サイズのスケッチブックから抜粋)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【今思うこと/後編】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【今思うこと/前編】

2017年4月。

穏やかな春の陽に花がほころぶこの季節。

絵師として退蔵院の門をくぐった日から、丁度7年目を迎えました。

 

このブログで「襖絵完成の目標について」と題し、投稿したのは2014年の秋のこと。

その時に言葉にした、『2016年秋・襖絵完成の目標』。

 

その言葉がしめす時間は過ぎた今。

当時に想い描いていた状況ではありませんが、でももっと広い景色の中で私は立っています。

 

今日はこの場をお借りして、前の投稿から今までの経験と現状をお話したいと思います。

(時系列で前編・後編に分けて投稿します。)ご一読いただけますと嬉しいです。

 

=【今思うこと/前編】 =

 

ここ2・3年の間は、私にとって修行のような日々でした。“目標を定め、それ以外の事を自主的に制約し、徹底して突き詰めようともがいた期間”、といった表現の方が正しいかもしれません。

 

2013年の秋に壽聖院(通常非公開)の襖絵を描きあげてから、私の中で新たな課題・通るべきこと・必要なことが見えてきました。

 

表現したいことに対する、技術的問題。

構想を考える時、自分の感情だけではなく一度捉える必要のある視点や関わり。

 

仏教や禅について学びながら、実践しながら、水墨をひとり稽古し黙々と向き合う日々。

ひとつひとつのことが時間を要することだった。

 

早朝、お坊さんたちと一緒に作務をして自然の景色や人の行から気づきをえて、元気いっぱいの朝ご飯をいただく。退蔵院の番犬ひなちゃんとお散歩がてら境内を一周して、部屋へ戻って静かに坐る。そして気づきをかき留め、それから二度の食事をとる以外の時間は、絵と読書と構想と実践にあけくれた。夜、布団にぱたりと眠るまで。

 

それでも思っていた様には進まずに構想も決まらずにいた。

不安や焦りが滲みそうになる時には、「とにかく描いて進むしかない」と気を奮い立たせ、

筆を持ち続けた。

 

そして季節は巡ってゆく。

*

1年…2年…と走っているうちに、だんだんと自分で自分を励ます声がまるで鞭で叩くように頭の中で響きわたるようになりました。描くんだ!頑張れ!違う、そうじゃない!いったい何が描きたいんだ…!立ち止まるな!…。

 

胸いっぱいに励んで磨いて進もうとしていたことが、きっといつの間にか自分を攻めて削って、

がんじがらめにするようになっていたのだと思います。

 

そして2016年の夏。

緑色のもみじが心地よく日陰を誘い、蓮のつぼみがぷっくりと膨らみ始めた頃。

私は、筆をとることができなくなりました。

スコーーンッ…と、穴に落ちた感覚。

 

心の中にある創造の泉の水が、一滴残らず枯れ果ててしまったのに気がつきました。

まるでひび割れた生きものひとついない荒れ地のように。

 

今はもう、なにも描けない。生みだせない。

自分で枯らしてしまった。

どうしよう。

どうしよう…。

 

初めて起きたことでした。

 

ーーーーーーーー

▽画像は2016年の春に描いた練習画(ロール紙の大きさ:高さ約1.8m×長さ約15m)

以下はその拡大写真です。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【今思うこと/前編】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

【『こころのおみやげ』】

投稿:絵師 村林由貴

先日、東京にてマナトレーディング社の齋藤社長にお会いしてきました。
以前からずっとプロジェクトの応援、ご支援をいただいていて、やっとお目にかかることが叶いました。

機縁は、雑誌「ミセス」さんの掲載(2013年)を通じてのこと。
その後、齋藤社長の寛大なご厚意から、退蔵院を拝観されるお客様にお配りする小冊子『こころのおみやげ』の作成を全面的に支援くださっているのです。

その小冊子では、プロジェクトのこと、お寺のこと、関わる人たちの想いなどをご紹介いただいています。

6月25日。

齋藤社長は、お会いするなり本当に優しいお心で迎えてくださいました。

「私はね、常に、心が震えるような芸術に触れていたい、出会いたいなと願っているんです。」「最初は、プロジェクトへの興味本意だけで調べていきました。けれど、実際に松山副住職にお会いしたり、2013年の東京での展示を拝見したりするうちに、そこに含まれるたくさんの魅力にひかれていきました。そして私たちにお力になれることはないかと考えたのです。」「プロジェクトを通じて、皆さんに学ばせていただいています。ありがとうございます。」
齋藤社長のご人徳に、心あらわれる想いでした。

マナトレーディング社では、テキスタイルを中心としたインテリア素材を世界各国より輸入・開発、ご紹介をされています。その中にはウィリアム・モリスのデザインや思想を引き継ぎ伝えるデザインカーテンも。

そのひとつひとつも深く長い過程を経ていて、モリスが手掛けたデザインから、現代の社会生活に合う様に工夫したり、その為に元のデザインを彫り師が改めて版に起こし直したり、絵筆で描き直したり…。
そして(こちらは一般販売はされていませんが)、今もなお、モリスが行っていた手法と変わらぬやり方で、幾度も版を重ねて創られるテキスタイルの技術もちゃんと引き継いで存在しているんです。

「モリスは、芸術と仕事、そして日常生活の統合を理念に掲げていました。でも実際は、当時の技術や素材的にも大変高価で贅沢なもので、とても一般の方の生活には取入れられませんでした。でも今はこうして技術もあって、誰もがモリスのデザインを感じること、楽しむことができます。150年ほどの時を経て、やっと多くの方に届けられる機会が今やってきた。そんな風に思って私は仕事しています。」

「昔のやり方を続ける場所をわざわざ設けておくなんて、要領としては割に合いませんし、無くそうと思えばなくせますね。だけどやっぱり、こういう仕事がどこかでちゃんと続いて在るっていうだけで、何だかとても力になるでしょう?手に触れたらよく分かります。その重なりが、素敵ですよね。」

伝統と変化、芸術家や職人たちの志や理念といった方面でも、プロジェクトに共感を抱いて下さったそうです。

社長、マネージャーさんの笑顔がとっても輝いてみえました。
素敵な方々に支えられて、本当にありがたいです。

『こころのおみやげ』にはマナトレーディング社の美しい裏表紙。
多くの方の支えと重なりがあってこそ、自分があり、プロジェクトがあるのだと実感しています。

皆さんからの学びや心を糧に、益々頑張れます!!!^^

 

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 【『こころのおみやげ』】
Share on Facebook
Post to Google Buzz
Bookmark this on Yahoo Bookmark
Bookmark this on Livedoor Clip
Share on FriendFeed

« 前の5件 | 次の5件 »